2011.
10.
26
W杯が行われている間に、国内では高校の各県予選、大学の
リーグ戦などが進んでいる。
しかし、まだ国内は「勝つ」ことよりも「ワイドパスによる多フェイズ攻撃」が大流行(やっている彼等は勝とうと思ってやっているのか知らないが、、、) そして例によって、「どちらがミスを多発
して」、また「どちらがセットでディフェンスを破られて」負けるかの
「自滅ゲーム」のオンパレード。これまた、「何処がよいのか、悪いのか」とビデオで検証しようとして見ていても面白くなく、途中で眠くなってしまい、ついウトウトして、何遍も巻き戻しては確認せざるを得ず、時間のかかること夥しい。
そして、前半の上位校ー下位校の対戦が進む大学リーグでは、いろいろ事情があるのだろうが、関東の大学対抗戦グループでは、昨年3位の明治大、4位の帝京大が4連勝、しかし1位の早稲田大、2位の慶応大が5位の筑波大に敗れる波乱?筑波大が台風の目になっており、リーグ戦1部では、昨年1位の東海大、2位の流経大が4連勝、しかし3位の関東学院大が
5位の大東大に敗れ、また4位の中央大が大東、日大、法政に3敗するということが起きている。
また、関西の大学Aグループでは、昨年1位の天理大が4連勝としているほかは、昨年同様「大混戦」、 昨年の「下剋上」が、今年の「下剋上」を起こし、訳がわからない状況になっている。
もともとラグビーというのは、そんなに「番狂わせ」が起こるスポーツではない。しかし、昨今のこの戦国状況というのは、何かしら「メンタル面」「戦略、戦術面」での「不成熟」を表しているようで、残念でならない。
ラグビーをやるのに必要な「基盤」をしっかりつくり、「勝つ」ということを目指した確実な「戦略、戦術」を練り上げ、「磨いてきた素晴らしいスキル」を披露して、きっちり「勝つ」ということを見せて欲しいものである。
リーグ戦などが進んでいる。
しかし、まだ国内は「勝つ」ことよりも「ワイドパスによる多フェイズ攻撃」が大流行(やっている彼等は勝とうと思ってやっているのか知らないが、、、) そして例によって、「どちらがミスを多発
して」、また「どちらがセットでディフェンスを破られて」負けるかの
「自滅ゲーム」のオンパレード。これまた、「何処がよいのか、悪いのか」とビデオで検証しようとして見ていても面白くなく、途中で眠くなってしまい、ついウトウトして、何遍も巻き戻しては確認せざるを得ず、時間のかかること夥しい。
そして、前半の上位校ー下位校の対戦が進む大学リーグでは、いろいろ事情があるのだろうが、関東の大学対抗戦グループでは、昨年3位の明治大、4位の帝京大が4連勝、しかし1位の早稲田大、2位の慶応大が5位の筑波大に敗れる波乱?筑波大が台風の目になっており、リーグ戦1部では、昨年1位の東海大、2位の流経大が4連勝、しかし3位の関東学院大が
5位の大東大に敗れ、また4位の中央大が大東、日大、法政に3敗するということが起きている。
また、関西の大学Aグループでは、昨年1位の天理大が4連勝としているほかは、昨年同様「大混戦」、 昨年の「下剋上」が、今年の「下剋上」を起こし、訳がわからない状況になっている。
もともとラグビーというのは、そんなに「番狂わせ」が起こるスポーツではない。しかし、昨今のこの戦国状況というのは、何かしら「メンタル面」「戦略、戦術面」での「不成熟」を表しているようで、残念でならない。
ラグビーをやるのに必要な「基盤」をしっかりつくり、「勝つ」ということを目指した確実な「戦略、戦術」を練り上げ、「磨いてきた素晴らしいスキル」を披露して、きっちり「勝つ」ということを見せて欲しいものである。
- 関連記事
-
- DVD貸出し手続きの件 (2011/10/27)
- 国内ラグビー状況 (2011/10/26)
- 過去の記事:(7) (2011/10/25)
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics
Comment
No title
自軍のファインプレー数及び敵軍のミス数の
得点に必要な数をを少なく出来れば(ファインプレーの数が少なくとも、得点に結びつくようにすれば)
ミス数とファインプレー数が同じでも得点量が増える
自軍のミス数と敵軍のファインプレー数の
失点に必要な数を多く出来れば(ミスの数が多くないと、失点に結びつかない様に出来れば)
ミス数とファインプレー数が同じでも、失点量が減る
それ等を実現する為に、キックを効率的に用いたエリアマネジメントが必要
こう言う理解で宜しいでしょうか?
得点に必要な数をを少なく出来れば(ファインプレーの数が少なくとも、得点に結びつくようにすれば)
ミス数とファインプレー数が同じでも得点量が増える
自軍のミス数と敵軍のファインプレー数の
失点に必要な数を多く出来れば(ミスの数が多くないと、失点に結びつかない様に出来れば)
ミス数とファインプレー数が同じでも、失点量が減る
それ等を実現する為に、キックを効率的に用いたエリアマネジメントが必要
こう言う理解で宜しいでしょうか?
ミスを減らし、とれる所からトライ取る
貴方の文章が、よく理解できませんが、もっと単純に、「前へ出るディフェンスで敵にプレッシャーをかけ、敵のミスを誘って、トライに結びつける」また、「前へ出る、ミスのないアタックで、敵ディフェンスを破り、得点する」そのミスなく、前へ出て、トライを取る方法として、「キックをうまく使う」ということで如何?
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Trackback
Trackback URL
Comment form