2013.
02.
08
少しあいだが空きましたが、テーマ話を続けましょう、、、
先日の話のように、自チームのゲームマネージメントを確定して、それをゲームシチュエーションで練習しても、なおかつ、その気にならないプレーヤーが居れば、どうすればよいのだろうか。
しかしここでも、その理由が各人によってどうなっているかを、しっかり観察して対応する必要がある。
すなわち「本当に理解できないのか、納得しないから動かないのか、チームとしてのことは理解しても自分はイヤだからやらないのか、納得しても自分は出来ないと先に判断してやらないのか、理解し納得してやろうとしたができないのですぐ諦めたのか、理解し納得してやれるのにやろうとしないのか」を
こちらが聞き出してやらねばならない。そして、その各個人それぞれに応じた
アドバイスをしないと、的確な修正はできない。指導者は、そこまで自分に矢を向けないと、責任を果たしたことにはならないのではないか。
さらに、やる気を起こさせるアイディアとして、こんなことを考えては如何?
③最近の若者は、電子ゲームなどが好きなので、鍛えるやり方で、こっちの方が面白いと感じさせる「遊び感覚」のやり方を考えるのは、どうだろうか。
たとえば、動体視力を鍛えるソフトなどは出来てるし、また、広い視野を鍛えるものとして、ラグビーボールで、ハンドボールやサッカーなどのゲームをやらせる方法などが行われている、だがこの場合は、ラグビーボールを片手で扱った軽いパス、あるいはスローフォワードするなど、悪い癖がつく弊害もあるので、パスは両手で確実に、前へパスしたい時はキックでやらせるなど自前のルールで規制して、やる必要がある。
あるいは、痛い、怖いを克服する前では、「明るく全力プレー、スピーディさだけをまず狙う」やり方として、タックルなしの「タッチラグビー」や、15人制
ラグビーに極力近づけたルールにした「タッチフットボールラグビー」、安全を重視して「15m四方の小さいスペースでモールゲーム」などをやらせるのも一方法。但し、これらの場合も、15人制ラグビーでは悪い癖となる「高い姿勢になる」などは、自チームで決めたルールで規制しておくことが重要。
要するに、鍛える目的に合ったやり方を工夫し、但し「悪い癖」は付かないようにする。悪い癖がつくと、それを止めさせ、正しいことに修正するという二重手間になるし、若い時に本能的についた「悪い癖」は、直しようがないからである。
先日の話のように、自チームのゲームマネージメントを確定して、それをゲームシチュエーションで練習しても、なおかつ、その気にならないプレーヤーが居れば、どうすればよいのだろうか。
しかしここでも、その理由が各人によってどうなっているかを、しっかり観察して対応する必要がある。
すなわち「本当に理解できないのか、納得しないから動かないのか、チームとしてのことは理解しても自分はイヤだからやらないのか、納得しても自分は出来ないと先に判断してやらないのか、理解し納得してやろうとしたができないのですぐ諦めたのか、理解し納得してやれるのにやろうとしないのか」を
こちらが聞き出してやらねばならない。そして、その各個人それぞれに応じた
アドバイスをしないと、的確な修正はできない。指導者は、そこまで自分に矢を向けないと、責任を果たしたことにはならないのではないか。
さらに、やる気を起こさせるアイディアとして、こんなことを考えては如何?
③最近の若者は、電子ゲームなどが好きなので、鍛えるやり方で、こっちの方が面白いと感じさせる「遊び感覚」のやり方を考えるのは、どうだろうか。
たとえば、動体視力を鍛えるソフトなどは出来てるし、また、広い視野を鍛えるものとして、ラグビーボールで、ハンドボールやサッカーなどのゲームをやらせる方法などが行われている、だがこの場合は、ラグビーボールを片手で扱った軽いパス、あるいはスローフォワードするなど、悪い癖がつく弊害もあるので、パスは両手で確実に、前へパスしたい時はキックでやらせるなど自前のルールで規制して、やる必要がある。
あるいは、痛い、怖いを克服する前では、「明るく全力プレー、スピーディさだけをまず狙う」やり方として、タックルなしの「タッチラグビー」や、15人制
ラグビーに極力近づけたルールにした「タッチフットボールラグビー」、安全を重視して「15m四方の小さいスペースでモールゲーム」などをやらせるのも一方法。但し、これらの場合も、15人制ラグビーでは悪い癖となる「高い姿勢になる」などは、自チームで決めたルールで規制しておくことが重要。
要するに、鍛える目的に合ったやり方を工夫し、但し「悪い癖」は付かないようにする。悪い癖がつくと、それを止めさせ、正しいことに修正するという二重手間になるし、若い時に本能的についた「悪い癖」は、直しようがないからである。
- 関連記事
-
- ⑮:心と体の鍛え方 (2013/02/12)
- ⑭:心と体の鍛え方 (2013/02/08)
- 私事ですが、、、 (2013/02/07)
スポンサーサイト
NEXT Entry
NEW Topics